「天才にして努力家」森 進一の魅力

天才とは?
天才という言葉は滅多に使用すべきではないというのが私の考えです。ちょっと頑張って人よりも上を行っている努力家は世の中に無数に存在します。凡人に限ってそういう類稀な努力家を天才と思い込む習性があります。
私もリヴィエラ倶楽部で少しは名が売れてきて、最強攻略法・海殺しXの購入者の一部の方々から「佐々木さんは天才ですね」と過分なお褒めのお言葉をいただく機会が増えてまいりました。嬉しい反面、とんでもないことです。天才ならば、こんなに苦労はしなかったというのが私の本音です。努力が不発に終わることが何度もあっても、諦めずに努力を継続する執念深さにかけては天才であったかしれませんが、これは「異常なまでの執念深さ」と言うべきものであり、決して「天才的な執念深さ」(?)とは言わないでしょう。
しかし、世の中にはまさに天才の呼び名にふわしい人が確実に存在します。長年にわたって我が国の歌謡界を牽引してきた森 進一さんは私が天才と信じて疑わない人物の一人です。森さんは大変な努力家として知られますが、天性の才能に恵まれているからこそ努力が開花した人の典型と言えるでしょう。なぜならば、森さんは極めて珍しいタイプの魅力的な声の持ち主であるからです。魅力的な歌い方は努力次第でいくらでも開発できますが、魅力的な声は努力で作り出せるものではありません。森さんの声を悪声であると思い込んでいる方も少なくないでしょうが、森さんの声の科学的分析については後述します。
全く似ていないものまねタレントの芸
森ファンであれば誰もが知っている飛行機が急降下するような歌唱法を誰も真似しませんし、時折、息を吐かずに息を吸い込みながら発声するテクニックも誰も真似しません。ビートの利いたポップスを歌う時でも演歌のようにためた歌い方をして、ためた後に一気に火山の爆発のように声を炸裂させるテクニックも誰もわかっていません。その他の歌手の研究にかけては見事と言うよりない芸人さんでも森さんの研究は基礎が全くできていないのです。デタラメに悪声を作って歌えば皆が笑うので、きっとそれに満足して安易な道に流されているのでしょう。
あの声の正体

その後、「あんな声でも歌手になれるのか」と自信を持った似たような人たち(ハスキーボイスの持ち主)が続々と歌手デビューを果たしましたが、現在、生き残っている人が果たして何人いるでしょうか。具体的な名を挙げることは控えますが、皆、それなりに歌のうまい人たちばかりでした。それにもかかわらず、大半の人たちは跡形もなく芸能界から消えてゆきました。このような元歌手の人たちは今では懐メロ番組でしかお目にかかれません。年に一度あるかないかのテレビ出演で生計が成り立つとはとても思えません。彼らがどのようにして生活しているかは深い謎に包まれています。

では、何故、森さんだけが今でも現役の第一線で活躍できているのでしょうか。それは抜群の歌唱力、レパートリーのジャンルの広さに加えて、天性の声の魅力によるものであるというのが私の下した結論です。
昔、森さんの声質を科学的に分析したテレビ番組がありました。それによれば、森さんの声は純度100パーセントのしわがれ声ではなく、かすれた部分と清澄な部分が混在していることが判明しました。
森さんの近年の名曲、『ゆらぎ』はそれを徹底的に証明する曲といえるでしょう。清澄な声は聴き手に安心感と恍惚感を与えます。しかし、反面、ママさんコーラスのような歌い方は、きれいではあっても色気に欠けます。ところが、森さんのボーカルはリズム感が良い上に要所要所でハスキーになり、そこに強烈なセクシーさが漂うのです。相反する要素の絶妙なブレンドがファンを飽きさせない結果につながり、この恩恵の上に森さんの努力やチャレンジ精神が加わり、紅白歌合戦の驚異的な連続出場記録につながったと見ることができます。浮き沈みの激しい芸能界で約50年にわたり、トップに君臨するのは並大抵のことではありません。
「ゆらぎ」誕生の経緯

ダンスの採用
森さんはポップな曲が得意なわりには、ふりつけに関してはあまり得意とは言えませんでした。全くできないわけではなく、単に経験豊富とはいえないだけです。『夜の無言(しじま)』ではスタンドマイクを使用して、両手をふりつけに使う新趣向を見せたことはありましたが、大半の曲は直立不動に多少の動作を加えた程度で歌っていました。

超一流の条件
還暦を越えて、ダンスに挑戦するという英断も森さんならではのものであり、私はこの歌手のファンであることを誇りに思います。私たちの人生もこうでなければならないと思うからです。人は自分が構築してきた世界に安住しようと試みるものです。しかし、努力次第では、まだまだ自分は成長できると確信する信念がある人だけがどの分野でも「超一流」と呼ばれる領域に足を踏み入れることができます。
芸能人の鑑
『ゆらぎ』が完成してから森さんはふりつけ師のマンツーマンレッスンを4回受けています。1回が2時間ですので、合計8時間もかかって、「ゆらぎ」のふりつけをマスターしたことになります。若い歌手であれば1回か2回のレッスンで十分だったかもしれませんが、4回もかけてダンスの動作を学んだのは恐らく年齢のせいでしょう。しかし、感動的なことに、森さんはやっとの思いでこのふりつけが板についたてきた頃、プロから習ったそのふりつけにさらに自分独自のアレンジまで加えてしまいました。それが原案より勝っているかどうかは微妙なところですが、そこまでしてファンを魅了しようと努力する森さんは芸能人の鑑であると思います。
バッシング
天は努力した者に微笑むと言いますが、それは最終的な結末であり、実際は紆余曲折を経るものです。パチンコでも似たようなことがあります。午前中に好調であった台は午後に入るとハマリ気味となり、そのようなハマリを何度か通過してから最終的に大爆発することが頻繁にあります。
芸能人はえげつない批判、心ない批判と背中合わせに生きなければならないという過酷な宿命を背負っています。おふくろさん騒動や離婚騒動などは、私から見れば取るに足らない出来事でした。芸能人のスキャンダルといえば、一般世間では考えられぬほど醜いものが主流ですので、「おふくろさん」の歌詞に台詞を加えたとか熟年離婚したということは「これが本当に罪なのですか?」と言いたくなるほど、どうでもよい事件のように思えてなりません。当時の森さんは不運な境遇に苦しんでいました。その頃、森さんはコンサートで名言を吐きました。
「人生には3つの坂があります。のぼり坂、くだり坂、そして、まさか」と言ってファンを笑わせたわけですが、「まさかこんなことで叩かれるとは」という自己の不運を嘆いていたように思われます。

彼らは「お化け屋敷で流れてきそうな音楽だ」というような暴言を繰り返し、滑稽な論評の数々は一瞬のうちに世間に知れ渡り、かなりの反響をもたらしました。インターネット上の某掲示板では森さんを酷評するスレッドが立ち、連日のように暇人たち(主に若年層)からの痛烈な批判の嵐が巻き起こりました。ついでに「ゆらぎ」のふりつけまで酷評され、傍目には森さんの折角の努力も水泡に帰してしまったように見えました。
芸能人である以上、批判は受けて立つべきです。ですから、批判そのものに嫌悪感があるわけではないのですが、批判するからには確固たる論拠を示し、筋の通った批判でなければならないと私は思います。

「こんなキモイ歌は聴いていられない」というような言葉の遣い方からして知性の欠片も感じられない悪口は直視に耐えないものでした。「森さんを下手というのであれば、君たちが絶賛する歌手は森さんよりも遥かにうまいのか?」と言いたくなります。
歌に限らず芸術には好みがつきものです。鑑賞者の感受性によって同じ作品でも評価もされれば酷評もされます。したがって、議論で完全決着をつけることは到底無理なことです。しかし、そうは言っても森さんを下手という感覚は私の理解を超えたものでした。「麻原彰晃を尊敬する人」と同じくらい信じ難い人たちでした。
転換期
毎日のようにその掲示板には森さんへの罵詈雑言が書き込まれ、挙句の果てには人格批判まで加わり、いくら芸能人のゴシップといえども、とても見るに耐えないものになってきました。そんな矢先、「反論勢力」も登場するようになりました。私と同じように彼らも堪忍袋の緒が切れたのでしょう。

かつて、アントニオ猪木の団体である新日本プロレスに格闘技路線のスタイルが流行した時期があった。世の中の趨勢はK1やプライドといった総合格闘技がトレンドになっていたので、レスラーの中にも総合格闘技に近いスタイルで戦う者が現れた。彼らはキックボクサーのようなキックをプロレスの試合で多用した。ある日、猪木もキックを多用したことがあった。すると、「あのしょっぱいキック」と猪木を批判するレスラーがいた。猪木はキックに関しては本格派ではないので、キックの実力だけで競えばナンバーワンには程遠い。しかし、総合力では誰も猪木には勝てない。総合力で猪木に勝てるレスラーだけが猪木を批判する資格があるのだ。森進一に総合力で勝る歌手を応援するファンだけ森 進一を批判せよ。ふりつけだけが森よりうまい歌手にはなんの値打ちもない。あなたがたの好きな歌手は総合力で森よりも上なのか?
こんな内容であったと記憶しています。一字一句正確ではありませんが、かなりこれに近い文章でした。今ではスレッドがお蔵入りしていますので確かめようがありません。さて、それ以降、徐々に反論勢力が盛り返してきて、完全な逆転には至りませんでしたが、量はともかく質において批判勢力を圧倒するようになりました。ついに私も重い腰を上げて、議論に参戦しました。同志たちの懸命な頑張りを見て、私も傍観しているわけにはいかなくなったのです。
災い転じて福となす
おふくろさん騒動に端を発した森さんへの一連のバッシングはYouTubeにも波及していました。YouTubeに公開されている森さんの歌をこきおろすコメントが一時期は山ほどありましたが、ここででも森さんの援軍が多数登場するようになりました。

清々しいコメントの数々を見て、私はこのバッシングもいよいよ終焉に近づいたと感じたものです。
人生は何が幸運に転じるかわからぬものです。この時期に森さんのファン掲示板に大勢の若者が流れ込んできました。それまでは中高年しか集まらない掲示板でしたが、若いファンの参加により急に活気づいてきました。
我が国の若者たちに見られる不可解な点は、総じてベテラン歌手に一切興味を示さないことです。音楽が嫌いなわけではないのですが、一定ジャンルの曲しか聴かない人が少なくないように思います。特に演歌のイメージの強い歌手は敬遠される傾向があります。何故、演歌がいけないのか私にはさっぱりわかりませんが、一般的に若い人たちは演歌の匂いのする歌手を避けたがる傾向があることは否めません。

森さん自身が企画した「ゆらぎ」のふりつけは、とんだ災難を引き起こしましたが、最後は多くのファンを獲得する結果につながりました。森さんの悪口を言っていた人たちは森さんのことなどはもう忘れているはずです。きっと他の芸能人のゴシップに食らいつき、飽きもせずに今日も醜い攻撃を仕掛けていることでしょう。人の悪口で鬱憤を晴らす浅ましい人たちとはこういう人種なのです。
台風一過の如く批判勢力はどこかに行ってしまいましたが、バッシングを通じて森さんの魅力にとりつかれた大勢の新しいファンは一向に去る気配がありません。結局、数年を経て、森さんの努力は実を結んだのです。悪い評判も時には役に立ちます。
リヴィエラ倶楽部は今後も日本を代表する稀代の天才歌手、森 進一さんの応援を続けます。
リヴィエラ倶楽部 佐々木智親(海殺しX 開発者)
<リヴィエラ倶楽部が推奨する刺激的コラム>
リヴィエラ倶楽部の由来 ←『冬のリヴィエラ』誕生秘話
本物のパチンコ攻略テクニックを追求される方は
最強攻略法・海殺しXの公式HPへ

☆森進一の歌はやっぱりドラマティックだ!
JUGEMテーマ:音楽
- 2014.01.07 Tuesday
- Enjoy your life!
- 23:17
- -
- trackbacks(0)
- -
- by 佐々木智親